- おもろいはなし -  

組織につて

組織は本来 理想 理念 目的を持ち それが生命です
目的を追求するのが 組織の論理ですが
 人間の論理を無視すると成果は上がらないのです
人間の論理とは 生命 人間性に 最高の価値を置く考えです
 組織は手段 人間が目的との考えから 
 主体性 自由意志を尊重する必要があります
上意下達と 下位上達が 合致しているのが理想で
ずれがあると やる気をなくすのです

 組織は中央にまとめるようとする 人間は反対に 好きな事をやりたがる
組織は秩序を求める        人間は自由を求める
 指導とは 皆が自分の意思でやる気にさせる事です
分かりました は組織の論理
変わりました が人間の論理
 組織悪を唱える人は 主体性を抑圧し 人間性が阻害されると言い
自由業なるものをあえて選ぶ人が多い
 では 主体性 人間性を尊重する組織にするには
部下にやる気をおこさせる事です
任せる 意見を良く聞く ゆったりした態度を取る
 その逆は 
一方的な命令 壁を作る ゆったりした所が無い 自分の考えを押し付ける 
どこまでやっても満足したと言わない  仕事を任せない
です
 ながくなるから このへんで
 簡単にまとめとおく

〇組織とは調和です

〇全体の中に個が犠牲にされてははならない。
 個の(野望のため)全体が無視されてはならない

〇一人一人が根本の目的、理想と直結した、具体的な目標を持つ事が大事

〇希望と夢、ロマンがないと、充実が欠け、持続、発展はない

〇資質に応じ、最適の位置に配置する

〇組織上の立場は違っても、他があって自己がある、と言う相互尊敬の精神を貫く

〇活動が多岐になり発展しても、常に原点に帰る求心力が無かったら、
 官僚主義、権威主義に陥る

〇人間的理想の追求の手段が実際の運営の段になると
 組織の強化、絶対化が目的になり個人が犠牲になると、組織嫌いが出る

〇不信感は、上役から生まれる場合が多い
 それは明確な展望や強い信念がなく、定められた方針を、理由無く変更したりする事から
 一生懸命、働いている人に不安に陥らせ、目標が急に変わると、
 裏切られた気持ちになり、最後は不信感を抱かせる

〇納得できる必然性がある的確な方針を決める

〇原則が大切だが、原則と応用を駆使できる人が重要

〇権利や自尊心が踏みにじられ、講義すらできない事態は組織の生み出す、
 恐るべき悪である

〇組織悪と言っても人間の変革が絶対必要

〇均一化の側面は必要最小限に、自律の領域を維持拡大していきべき

〇自主的に運営させ、経験を積ませ、自身を持たせる

〇世代格差を埋めることは 妥協でなく 互いの違いを認め、
 各世代の良さを発揮、調和する努力が必要

〇人材は見つけるもの、素質を持っていても、磨かなければ、球とならない

〇一分野を任せられる人は多い、全体を統括できる人の育成は至難

〇ワクにはめない、失敗も功績もなく育つと、状況の変化に対応できない

〇人間と人間との触れ合いが育成、訓練の必衰条件

〇洞察力、想像力、労働力、外交力、体力、人間性等、総合的にみる、
 一画的な要素で推量するのは危険

〇組織の基本は人作り

〇目的、理想のために、人間を犠牲にする組織は末長い発展はない

〇組織の目指す理想、理念、思想が、すべての成員に浸透されなければ
 特定の人のみであれば、権威主義に陥り、自発的前進はない

〇組織の中だけの価値観でなく、普遍的な人間の論理に立脚した判断

〇後を任せる人間を育てれには、多少の失敗は覚悟の上で、
 権限と責任を持たせる以外にない

更に、新選組の組織等も参考になるよ
項羽と劉邦の違いも参考になるよ
 指導者は支配者でもなければ権力者でもない
組織の人達は自分の言う事を何でも聞いてくれると思ったら大間違いである
どれ程多くのリーダーがこの過ちから、自滅していったか事か
 人の心は理屈ではない
ちょっとした心尽くし、又、細やかな人情に動かされ、変わっていくものです


武田信玄,についても参考

武田信玄は、戦国時代にあって傑出した英雄であり、大武将でした。
かの越後・上杉謙信と12年間の5回にわたると言われる川中島の戦いを行いつつ
信濃をほぼ平定し、最終的には信玄が勝利をおさめたといわれています。

江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』に描かれる伝説的な人物像が広く浸透し、
風林火山の軍旗を用い、甲斐の虎と呼ばれ、強大な武田軍を率い
上杉謙信の好敵手としてのイメージが形成されています。

天下を取った徳川家康や、かの織田信長も、信玄を恐れ、一目も二目もおいていました。
また、徳川家康は、作戦でも、政治面でも、信玄の戦略、政策の影響を多くうけたとされています。
とくに今年の戦国武将ブームで、人気を集めている戦国武将の一人です。

●万人を生かす慈悲心
大将の条件の一つとして「慈悲を忘れぬことが肝要である」と教えたことは特筆すべきこと。
優れた大将はというものは、武道に優れていることは言うまでもないが、
学芸についてもたしなみがあり、慈悲が深い。礼儀をわきまえ、普段はおだやかであるが、
いったん怒ると殿中はもちろん、国中の泣く子も泣きやむほど威厳がある。

信玄は、平素から領民を慈しみ、規律を正し、領民から信頼されるように努めた。
慈悲の名君・信玄を慕って、甲斐の領民は食事の際には必ず、「館君」と称えたほどである。
また、信玄は「万事小さいことより、次第次第に組み立てていって
、後に大事が成るのである」との信念を持っていた。

ものごとの理をきちんと弁えて、鋭い人間洞察のうえから「小事が大事」ととらえたのである。
こうした信玄の生き方は、今日の社会にあって相通ずる原理を含んでいるように思う。

●適材適所で人材を生かす
多様な「人材」と「人材」を、どう的確に結びつけ、最大限の力出させていくか。
それは指導者の器量と、適材適所の配置いかんにかかっている。
この点においても信玄は類まれな人物であった。
信玄は、同じような性格の侍を好んだり、似たような態度、
行動のものばかりを大事に召し使うことを嫌った。
こうして信玄のもとには、山本勘助をなどの武田二十四将をはじめ、
実に多彩な人材がしゅうけつしている。

●過ちなき人物の見方
沈着と愚鈍は、大変な違い。
何の思慮もなく口出しする人のことを信玄は“口たたき”と呼び、
さばけた人と見誤ってはいけないと戒めている。

そういう“口たたき”に限って、立派な武士に対して、憎く思えば悪口を言いふらし
反対に自分に物をくれて機嫌を取る人を快く思い、
自分と仲が良ければ悪い人間でもほめるものだ、
と信玄は指摘している。

信念のない人は、自分の知りもしないこと作りごとを言い、意外と強情なものである。

●賢将は「五分」の勝利を上とす
五分の勝利は励みを生じ、七分は怠りをもたらす。十分の勝利はおごりを生む。
上杉謙信が、信玄にかなわなかったのは、この一点にあるといわれている。



★★
よく、組織を強くするという話がある。どうやったら組織が強くなるか、
組織なんて言うものはどこにもないんです。
組織というものは観念のものであって、人間と人間がつながっているものなんです。
だから、組織を強くするということは、一人一人を強くするしかないんです。
教育し実践させて、結果を出させることです。 それしかないと思うんです。
よく言われていることは、
「指導」「教授」「訓練」「擁護」とあります。
「指導」とは「教え導く」こと
「教授」は教えること
「訓練」はやらせること
「擁護」とは守ってあげること
あくまで「指導主義」で行くんです「指導主義」であって「教授主義」ではないんです。


その上での「教授」「訓練」「擁護」はなければいけないけど、根本は「指導」なんです。
その上で「教える」事もあれば、「やらせる」事もあれば「守ってあげる」事も必要なんです。
根本は「指導」なんです。
「指導」がなくて「教授」と「訓練」と「擁護」ばかりだと本当の成長はないんです。
そういう面で「指導」「訓練」があれば必ず人は「育つ」んです。「教授」ではないんです。


指導とは決意させること

その「指導」とは何かというと、
その人の「一念」を。簡単に言えば「発心」させること「決意」させること。
「指導」とは「決意」させること。「発心」させることと言っていいんですね。
その上で、いろいろなことを「教えてあげる」あるいは「実践させる」あるいは
「守ってあげる」事は必要です。

根本はあくまで「指導」なんです。「指導が」下手をすると今、出来なくなってる。
色々なことを教えたり、動かすこと、守ってあげることは出来るかもしれないが、
根本の「指導」が出来ないと人は育たないんですね。
だから下手をすると幹部が「運営上手」の「指導べた」になってしまう。
組織とか会合の「運営」はうまくなったけれども「指導」が出来ない。
「決意」させる事が出来なくなっているんですね。これが一番恐いことだと思うんです。
その「指導」とは「決意」させる事であり、その前提として、何の為にを明確にする事です
それを「学び」その原理を一人一人のなかに打ち込んで、訴えて「決意」させていくことですね。
これが「指導」になるんです。

相手が「決意」して「実践」すれば必ず「成長」するし「後に結果が残る」。
これが「指導」「訓練」なんです。


「指導」の原則というのがあるわけです。
勇気を本当に自分のものにして、今度は、それを「実感」をして訴えていかなければいけない。
「理論」として訴えてはいけない。
「頭で分かった」ということと「出来る」ということは別問題です。
「やる」ということと「結果が出る」ということは別問題なんです。
だから本当に「結果」の出たものだけがちゃんと「やった」ということになるのです。
結果のでない仕事をしてもしょうがないんです。
そうゆう面で、どう結果を出すかということが一番大事ですね
。ではどうすれば「結果」が出るのかということです。

頑張ろう、これだけやらなくちゃならないということは沢山あるけれども、
どうすればそれを実践して、そして「結果」を出せるかということが大事になってくるのですね。
簡単に言うと「勇気」しかないんです。

「勇気」とは何か?

参考
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage15.html









 - おもろいはなし -