カーナビ取り付け情報のご案内

               東京・埼玉・千葉
●カーエアコン修理
カーナビ取り付け
カーナビ修理

カーセキュリティ

車検 一般整備

板金塗装

●メール     
地図     
トップPへ

大谷自動車電機工業所は東京 千葉 埼玉で車の修理 車検 板金 電装をトータルにサポートしております。/
 〇カー エアコン・ガス漏れ・水漏れ・異臭・異音・冷えが悪い・風が出ない・風が弱い・ヒーターが効かない
   たまに冷えなくなる・温度調整がきかない・等さまざまな症状があります、ご相談下さい
 〇 部品が製造打ち切り、等で修理不能と言われ、お困りのお客様、一度ご相談下さい 
 〇・ガラスが曇る・水漏れ・異臭・異音・冷えが悪い・風が出ない・風が弱い・等よくある故障です
 〇カーナビ・地図が読み込めない・エラー・モニターが出てこない・音声が出ない
   ・地図が動かない・スイッチが入らない・よくある故障です

カーナビを自分で取り付けしたい方、参考にして下さい。

      取付けを依頼したい方はこちら      

 
カーナビオーディオ、取り付け
  カーエアコン修理、点検 はこちら
  カーナビ修理について     
   お越しのお客様の地図です    
   メールご質問承ります    
  カーセキュリティー入り口      
   カーエアコンの豆知識      
   ガソリン節約マニアル    
   商品の御案内            
   車検 整備 修理一般  入り口
   板金 塗装 自動車ガラス 入り口 
ここで、取付け・取り外しに関する、ちょっとした情報をプロが紹介いたします。
       


--------------------------------------------------------------------------------
カーオーディオ カーナビの取付けを自分でやろうと思っている方へ
でも、その前にちょっと待ってください。
基本的に知っておいた方がいい事
また、ほんの少しの「コツ」を教えます。

--------------------------------------------------------------------------------

どんな工具は必要かな

やっぱり、工具なしではできませんね。
最低限持ってほしい工具は、

ドライバー(+)
ソケット(小さい)ドライバー(−)  
ソケットレンチ(8mm、10mm、12mm、14mm、)
ニッパ
プライヤ
ビニールテープ
などでしょうが、車種によってもさまざまな工具が必要になります。
ですから、プロは数え切れないほどの工具類をもっているはずです。

でもあきらめないで!

だからといって、すぐにあきらめないで!・・・「やって見よう!」と思っているのでしたら、まずは、自分の愛車の情報を集めることから
始めましょう!

情報を集める

最近は、インターネットでも情報が取り出せます。
クラリオンやアルパインのホームページでもサービスをやっています。
それに、新品を購入したのであれば、購入先で教えてくれるはずです。
(教えてくれないような所では、購入しない方がよいでしょう)
あと、車を購入したディーラーでも教えてくれるはずです。
情報があれば、最低限必要な工具類もおのずと判って来ます。

あきらめも肝心!

情報を集めたところで「出来そうもない」と思ったら、残念ながらあきらめましょう!
「出来る!」と確信できない限り、やらないほうが無難です。
最近の車はコンピュータ化が進み、安易にいじると思わぬトラブルになる事があります。


責任は自分にある

自分で取付けるからには、責任は自分にあることを、認識してください。
それが、いやだったらプロに任せるべきです。(プロはちゃんと責任を取ってくれます)
な〜んて、脅かすと尻込みしそうですが、その反面うまくいった時の満足度は大きいはずです。

取付けの環境を考える

夜中に懐中電灯一つで作業するような事は絶対にやめましょう!
たかが、12ボルトの電圧と思ったら、大間違い!
間違えて、ショートなんかしたら、大変な事になる可能性大です。
暗い所では絶対に作業しない!これ鉄則です!

車が勝手に動き出さないよう充分注意してください。
坂道で取付けするなんて問題外!
出来るだけ平らな場所で。
さらに、輪留めをすればGood!



室内(車内)の荷物をかたずける

室内(車内)の荷物や小物は作業の邪魔になるだけで、いいことはありません。
どこをかたずければいいのか?わからなければ
大掃除をするつもりになって
一旦全部、そと(車外)へ出してしまいましょう!
じゅうたん下へ配線を通す可能性がある時は、マットも全て、そとへ出しましょう!
荷物や小物を積みっぱなしで作業すると、能率が非常に悪くなり、
さらに思わぬトラブルの原因になることさえあります。


取付け説明書をよく読む


これも重要です。
プロショップの人は、慣れているので読まない様ですが、必ずよく読みましょう!


バッテリーのアースを外す

取付説明書には最初に記載がある項目ですが、カーナビやカーオーディなどの電装品の取付の前には
必ず行う必要があります。
ショートさせなければ大丈夫!と言う考え方は、コンピューター化が進む現代の車には通用しなくなっています。
クルマを入院させたくなかったら、必ず作業前にバッテリーのアースは外してください。

 ※但し、高級外国車の一部などにはバッテリーのアースを外しただけで、車輌側に不具合が生じる車が存在します。
   詳しくは取扱ディーラーにて確認をお願いいたします。例 一部のベンツ等


取り外したビス・ネジ類

取り外したビス・ネジ類は無くさないように、全て箱等(蓋があったほうがより良い)に入れておきます。
プロはマグネット付きの皿などを使用していますが、そこまでは必要ありません。
(逆にマグネット皿よりも、蓋がある箱の方が良い場合が多い)
そして、どこについていたビスなのか判るように書いておけば完璧です。

外すものが多くなればなる程、ビス・ネジ類は無くさないように注意してください!

マットの上やシートの上にビス・ネジ類を置いたまま作業すると、蹴飛ばしてしまったり
マットを動かした時に、無くなってしまい思わぬロスにつながります。

面倒だなと思う事を、やるかやらないかで結果が違ってきます!




取り付けステーのビスの長さ

オーディオ本体やインダッシュモニターを車に取り付ける場合、
ほとんどが取り付けステーを使用すると思います。
その場合、まず取り付けステーをオーディオ本体やインダッシュモニターに取り付ける訳ですが
この時に注意したいのは、ビスの長さです。
注意深くオーディオ本体の側面を見ると、なにやら数字が刻んであります。
「MAX6mm」「MAX8mm」等と刻んであるハズ(無いものもあります)ですが
これがビスの長さの指定なので、この長さを越えるビスをオーディオ本体に安易に付けてしまうと
内部の基板やメカニズムに損傷を与える事が有ります。
実際、専門店で取り付けた物でも長ビス使用によって故障してしまった商品が修理に入ってきます。

プロでも充分注意したい点です。




車には向かない材料

  1.梱包用ガムテープ

                    
    最初は良いのですが、年月が経つと剥がすのに大変な事になります。
    ※ガムテープ(梱包用)は、特に屋外では著しく経年変化(劣化)します。
       また内装をバラす時に、保護の目的でガムテープを使用する事がありますが
       この場合は“梱包用”ではなく、
       “養生用”のガム(布)テープもしくはマスキングテープ等を使用します。
       
       【梱包用ガムテープ】
       一般的に売られているのはこのタイプで、粘着力が強力です。
       一度貼り付けてしまうと、両面テープと同様に剥がし難くのりが残ることがあります。
       
       【養生用ガムテープ】(ヨウジョウヨウ)
       建築関係や塗装関係によく使用されているタイプで
       粘着力が弱い反面、剥がした時にのりが残らないため、仮止めや
       クルマの内外装の一時的保護目的で使用する時にも向いています。


   2.セロテープ

    まさか?セロテープを使う人はいないと思いますが...(@_@;)
    念の為、記述致します。

   3.輪ゴム

    これも、まさかですよね。




ヒューズはどこに入れる!?

バッテリーからじかに電源を引張らないシステムだったら、製品の電源コードのそのままで、まず問題はないのですが
バッテリーからじかに配線するシステム(サブウーファー、外部アンプ等)は、必ずバッテリーのすぐ近くにヒューズをつけてください。
必ずですよ!必ず!バッテリーのすぐ後に・・・
ヒューズってつければいいってものではないんです。

  重要なことは、付ける位置です。→イラストで説明します。

間違っても、付属のバックアップコードの向きを逆にしてサブウーファーの近くにヒューズがあって、バッテリーのところには無い
何てことは、しないでください!非常に危険です。
このことは、フォグランプや、セキュリティ等・・の配線にも通じることです。




コードの色

車両側のハーネスの色は、車によってまちまちで、まったくと言って良いほどあてになりません。
ですが、最近のステレオ側のコードの色はJEITAコードカラーによって、各メーカー共通になっているようです。

JEITAコードカラー
配線コード名称 コード色
アクセサリー電源 赤
+バッテリー電源 黄
イルミネーション 橙
アンテナ電源用端子 青
アース 黒
フロントスピーカー左+ 白
フロントスピーカー左− 白/黒
フロントスピーカー右+ 灰
フロントスピーカー右− 灰/黒
リアスピーカー左+ 緑
リアスピーカー左− 緑/黒
リアスピーカー右+ 紫
リアスピーカー右− 紫/黒


コードの色・アンプリモート
  
  アンプリモート(青/白)の名称は各メーカーによってまちまちです。
  間違えないようにしましょう

メーカー名 リモート名称
パイオニア システムリモート
アルパイン リモートオンコード/REMO
クラリオン リモートオンコード
ソニー 外部アンプのコントロール用
エクリプス (外部アンプ専用)CONTROL+B
パナソニック AMP−CONT/ 外部アンプコントロール
JVC リモート出力
ケンウッド P.CONT




コードの色・ナビ編

取り付け説明書が無い時に間違いやすい、
スピードセンサー/パーキング/バック信号の各メーカー色です。
(順次追加して行きます)

メーカー名 機種 スピードセンサー
コード パーキングブレーキ
コード バック信号線
アルパイン NW7-N055VS・NT7-N055VS
NT6-N055VS・NVE-N055VS 緑/白 黄/青 無し
アルパイン NVE-N077Z・NVE-N099
NV8-N099SR・NVE-N099SR
NV7-N099S・NV8-N555
INA-HD01
VIE-X07B・VIE-X07S 緑/白 黄/青 橙/白
アルパイン NVE-B400 ― ― 紫/白
カロッツェリア AVIC-D9000系 ピンク(桃) 青/黄 紫/白
(ND-PG1使用時のみ)
カロッツェリア AVIC-D909系
AVIC-G90
AVIC-500 ピンク(桃) 青/黄 紫
カロッツェリア AVIC-ZH9MDzz(日産DO) 黄/白 青/黄 若草色
カロッツェリア AVIC-HRZ99zz(日産DO)
AVIC-HRZ008zz(日産DO) 黄/白 青/黄 紫/白
カロッツェリア AVIC-XC520
AVIC-H09/-H07
AVIC-XH07V
AVIC-DR1000V・AVIC-DR2000
AVIC-DR2500・AVIC-H99
AVIC-DRV150・AVIC-DRV120
AVIC-DRV120K・AVIC-DRV150K
AVIC-DR100
AVIC-H9・AVIC-ZH9MD
AVIC-XH9
AVIC-DRV250・AVIC-DRV220
AVIC-DR200・AVIC-DRV220K
AVIC-DRV250K
AVIC-ZH900MD・AVIC-ZH900
AVIC-H900・AVIC-XH900
AVIC-ZH25MD
AVIC-DR10・AVIC-DRV20
AVIC-DRV20K・AVIC-DRV50
AVIC-DRZ90・AVIC-DRZ80
AVIC-DRZ90K
AVIC-XH990・AVIC-ZH990
AVIC-ZH990MD
AVIC-HRZ09・AVIC-HRZ08
AVIC-HRV02・AVIC-DRZ09
AVIC-DRV05・AVIC-DRV02
AVIC-DR01
AVIC-VH009・AVIC-XH009
AVIC-ZH009・AVIC-H009
AVIC-VH099・AVIC-VH099MD
AVIC-ZH099・AVIC-XH099
AVIC-H099
AVIC-HRZ099・AVIC-HRZ088
ピンク(桃) 若草色 紫/白
純正パイオニア AVIC-HRZ0037ZN(HP308-A日産)
黄/白 青/黄 紫/白
パナソニック CN-VW007D・CN-DV7700SD
CN-DV007D
CN-DV2000VD
CN-DV7700WD・CN-HD9000D
CN-HD9000WD 若葉色 青/黄

(※TVチューナー部は灰) 紫/白
パナソニック CN-DV2001SD・CN-DV2001VD
CN-DV2000TWD
CN-DV2020TD・CN-DV2520ID
CN-DV2500D・CN-DV2500VD
CN-DV5500 若葉色 青/黄 紫/白
パナソニック CN-HDX300D 若葉色 青/黄 ―
パナソニック CN-HDX730D
CN-DV250RD・CN-DV250D
CN-DV150RD・CN-DV150D
CN-HS400D
CN-HDS940TD 桃 若葉色 紫/白
パナソニック CQ-XX0400C-N
 (DM304-A/日産DO)
CQ-XX0600C-N
 (DM306-A/日産DO・キューブ) 紫/白 赤/白 緑
パナソニック CQ-XN0500A(日産キューブMO) 桃 白 赤
純正クラリオン QX-5100N-A,N-B(日産純正)
QX-4000N(日産純正Sナビ)
QX-6707N-A(HC307-A日産) 黄/白 青/黄 若葉
アゼスト NAX500・NAX9400
NAX940ZF 緑/白 橙 若葉色
アゼスト MAX440Z 緑/白 橙 黄緑
アゼスト NAX9100・NAX-700U・NVS6555
NVS7455・NVS5555・NAX9200
NAX9300F 緑/白 橙 薄緑
アゼスト NVA950DV・NVA960DV・NAX960DVD
NVC960DVD
NVA960DVZ・MAX440Z
MAX450ZF・NAX9400F・NVA9400F
緑/白 橙 若緑
アゼスト MAX610DV・NTV710VD
NAX610VD・MAX620VD
NVS620VD・MAX420VD
MAX430VD・NAX9600F
NVS6655・NVS5655・NAX030VD
NVS630VD・NVA730VD・MAX730HD
MAX735HD・MAX930HD
NTV850HD
桃 若草色 紫/白
アゼスト 【3P専用カプラ】
MAX940HD・MAX740HD
MAX540HD
MAX550HD・MAX750HD・MAX850HD
MAX950HD

桃 若草色 紫/白
クラリオン
2006年〜 MAX960HD・MAX860HD
MAX760HD・MAX560HD/HDB
MAX570HD・MAX670
MAX8700DT・MAX9700DT
MAX8750DT・MAX9750DT
NHDC-W57(ダイハツ)
MAX685HD 桃 若草色 紫/白
メーカー名 機種 スピードセンサー
コード パーキングブレーキ
コード バック信号線
ソニー NVX-F1・NVX-3 ― 緑 ―
ソニー NVX-B50 白 緑 ―
ソニー NVX-F30・NVX-D7・NVX-S1
NVX-F36 ・NVX-FW1・NVX-W900
NVX-FW8・NVX-FW5
NVX-DV1・NVX-DV701 白 緑 若草色
ソニー NVX-DV707・NVX-DV733
NVX-FW6・ NVX-DV609
NVX-DV809・NVX-G8000
NVX-G6500・NVX-G100
NV-XYZ77・NV-XYZ88・NVX-Z555 ピンク(桃) 若草色 紫/白
ケンウッド GPX-07 白(GR-05使用時) 緑 ―
ケンウッド GPR−03EX・GPR-32 白 緑 ―
ケンウッド GPR-77・GPR-550・GZ-500
GZ-600・GZ-700
DVZ-2000・HDX-700
HDV-810・HDV-910 白 緑 ピンク(桃)
ケンウッド HDV-770 桃 若草 紫/白
イクリプス AVN5501D・AVN3301D
AVN7710D
紫/白 赤/白 無し
(バックカメラ接続時に緑)
イクリプス AVN8803HD・AVN7703D
AVN5503D・AVN4403D・AVN2203D
AVN3303D・AVN9903HD
AVN2204D・AVN4404D・AVN5504D
AVN6604HD・AVN8804HD
AVN2205D・AVN4405D・AVN5505D
AVN6605HD・AVN7705HD・AVN8805HD
AVN8806HD・AVN7905HD・AVN7706HD
AVN075HD・AVN6806HD・AVN6606HD
AVN4406D・AVN1106D
紫/白 赤/白 緑
三菱 CU-5600・5700・7600 青又は緑 黄/緑 ―
三菱 CU-V77 緑又はピンク(桃) 黄/緑又は若草色 ―
三菱 CU-H8000 ピンク 黄緑 紫/白
三菱 CU-V5000・CU-V5000VP
CU-H9000MD ピンク 若草色 紫/白
サンヨー NVA-100・NVA-HD1100
NVA-HD1300・NVA-250 ピンク(桃) 若草色 茶色
サンヨー 【3P専用カプラ】
NVA-280 ピンク(桃) 若草色 茶色
サンヨー NVA-710NN(DS504-A/日産DO)
NVA-730(DS305-A/日産DO)
HS-706A/日産DO
NVA-HD7306AJ/日産 黄/白 青/黄 若葉
サンヨー NV-500S(スズキ純正) ピンク 茶/白 ―
デンソー DV-D40・DV-D30 白 緑 ピンク(桃)
ザナヴィ XN-770A・AXF-770AZ・AXF-760C 白 黄/緑 紫
Gathres VXD-059MC
VXD-069MCV
VXH-072C/CV(クラリオン) 青/白(青/黄) 緑/赤(緑/橙) 緑/黒
Gathres VXD-075C(CQ-XH0600C) 紫 茶 橙

  
車側の配線の場所、配線の色はここで検索できます
  車種別取り付けマニアル及び車速パルス情報 クラリオン
  車種別車速パルス情報  ページの下のサポート情報の車種別取付け情報から
  車種別ECUデータ →コンピューターからパルスを取り出す情報 

 



バインド線

配線を束ねる針金に被服が被っているもの。
これにも、裏・表があります。
よく見ると、針金が出っ張っている方と平な方があります。
ですから、配線を束ねる時は、配線にキズが付かないように、平らな方を配線側にします。






タイラップ(インシュロックタイ)        

ナイロン製の結束バンド。
便利ですが、配線が潰れるほど締め付けると後でトラブルの元となります。
「強過ぎず、弱過ぎず」がコツです。




クリップ類

テレビアンテナコードやバックカメラケーブル等、車外引き回しのケーブル
を止めるクリップ類にもちょっしたノウハウがあります。
室外(車外)には必ずプラスティック製やステンレス製を使います。
鉄製の物は室外で使用すると、すぐ錆びてしまいます。
クリップが錆びるだけならまだ良いのですが、最悪の場合、車の塗装に影響します。
在庫が無いからといって鉄製で間に合わすぐらいなら、ケーブルは止めない方がまだましです。





ブチルゴム

粘着性が強い黒いテープ!
これも、室外(車外)では使用しない様にしましょう!
(テレビアンテナ・バックカメラの室内引き込み部分に使っているのをたまに見かけますが)
室外で使用すると最初は良いのですが、経年変化で材質が変わったかのように硬くなります。



テスター         
プロだったら必需品!→イラストで説明します。 
   
検電棒(明かりが付くだけの物)は、役に立ちません。(私感)
初めて買うテスターはアナログタイプ(針式)がベスト。
高価な物は、必要ありません。(5〜6千円の物で充分です)




配線ターミナル類の方向性 

割と知らない人が多いようですが、これにも電気的な方向があります。
通常、メスの方を出力側、オスの方を入力側にします。
どちらでも良いと思われるかもしれませんが、メスは全体が絶縁体に覆われている為に
端子がシャーシ等とショートする危険が少ないのです。ですから、出力側にします。
もう少し判りやすく説明すると、家庭の100Vのコンセントは必ずメスのはずです。
そして、コンセントに差し込む電気製品はすべて、オスのプラグです。

メスはショートの危険が少ない!→
※ヘッドユニット(アンプ)から出ているスピーカーコードもメスギボシの方がプラスと決まっています。



スピーカーの極性            

取付けが終わって音を聞いてみたら、「何だか変?」「音がすっきりしない!」と思ったら
スピーカーの極性をチェックしてみることを、おすすめします。

一箇所でも間違えてスピーカーを逆相(+、−が逆)に接続してしまうと本来の音が出ず
歯切れの悪い音になってしまいます。

 アンプからのスピーカー出力にはプラスとマイナスがあり、スピーカーの入力側にも
同じようにプラスとマイナスがあります。
これがすべてのスピーカーで合っているかどうか、チェックしてください。
間違っていても音は出ますし、それによって故障もしない為、間違いに気づきにくいのです。
◎サブウーファーの音が変?と感じたら、極性をチェックして見てください。
(但し、音響特性によっては、わざと極性を逆転した方が良い場合があります。)




マジックテープの方向性   

こんな事、だれもおしえてくれないでしょうか!?
マジックテープ(ビリビリとはがせるやつ)は車以外でも便利な物ですが
これにも、方向があります。通常マジックテープはフック面(オス)・ループ面(メス)
組で売っていると思いますがループ面(メス・じゅうたん状の方)を土台側にし
フック面(オス・カギ状の引っかかるほう)を取付けたい物の方に貼り付けます。

○たとえばオーディオのリモコンをダッシュボードにマジックテープでつける場合
ダッシュボード側にループ面(メス)。リモコン側にフック面(オス)を貼り付けます。
どうでもいいじゃないかと思うでしょうが
理由は、逆に貼り付けると
フック面(オス)側は髪の毛やごみが付着しやすいのでリモコンを外した時に汚らしくなります。
それに大切な彼女のセーターがフック面(オス)に引っ掛けて散々な目に・・・
そんな事になっても、当方は一切関知いたしませんので・・・


マジックテープを勉強しよう!
こちら






配線の束ね方

配線を強く折り曲げて束ねると後でトラブルの元となります。




テレビアンテナ/バックカメラコードの室内への引き込み   

雨が浸入しない様に、下から上に向かって室内に引き込むのがコツです。
(電話や電気の屋内への引き込みは、必ず、下から上へ引き込んでいます。)

               




GPSアンテナの位置

現行ナビのほとんどは、GPSアンテナは室内(ダッシュボード上等)設置の設定があり、
多くの車は室内設置でほぼ問題はありませんが、一部車種にはフトントガラスの材質の影響で
著しく感度が悪い(受信しない)ものがあります。

室内設置で著しく感度が悪い場合は、一旦GPSアンテナを車外に出して見てください。
その結果、車外で受信がOKの場合は、設置場所を変更する必要があります。

また、室内でGPSアンテナの下に付属の鉄板を敷く指示のある物は、敷いた方が感度は良くなります。
(鉄板はカットしてしまうと効果が無くなってしまいます)




GPSアンテナについて(重要)

一般の人はもちろん、プロでも知らない人が多いと思いますが
GPSアンテナには電源がナビ側から供給されています。(5ボルトor3ボルト程度)
ですから、GPSアンテナコードのかみこみや、ショートによって
本体(ナビ)まで故障してしまう事があります。

アナログTVアンテナコードと同じ感覚で引き回すと、トラブルになる事があります。

特に、配線の潰れ、内張りとの干渉、ネジ・ボルト等とのかみ込みに注意が必要です。

GPSアンテナ内部

ワンポイント
  某メーカーサービス情報によりますとGPSアンテナのあまったケーブルをナビ本体のすぐ後ろでまとめると
  ナビゲーションに悪影響が出たとの報告事例があります。
  GPSアンテナのあまったケーブルはナビ本体より30cm以上は離してまとめるのが無難と言えるでしょう



地デジアンテナについて

多くの機種がアンテナコード内に直流の電気が流れています(8ボルト程度)
この直流電源はナビ(地デジチューナー)側から供給していますので
地デジアンテナコードのかみ込みや、ショート、間違った接続等によって
本体(ナビ・地デジチューナー)まで故障してしまう事があります。

GPSアンテナ同様、配線の潰れ、内張りとの干渉、ネジ・ボルト等とのかみこみに注意してください。

 車載地デジチューナーを家庭や店舗のデモ機で専用アンテナ以外の
 UHFアンテナで使用する場合、電流遮断型(DCカット型)のアンテナ分配器等を使用してください


ビニールテープ

市販の絶縁テープでも、役には立ちますが、経年変化で粘着が弱くなり、ベトベトになります。
出来れば、車専用のビニールテープもしくは布テープがほしいところ。




手袋

取付けをしていて、気が付くと手が血だらけに・・・
そうなんです!よく手に怪我をします。
そんな時に有効なのは「手袋」
それも軍手ではなく「スムス手袋」という
タクシーのドライバーがしているような薄手で白い物。
(作業服屋さんで売ってます)
それに、素手で作業していると、大切なオーディオや車内が指紋だらけになってしまいます。




ジュース   

                  

これは、取付けとは関係ありませんが
ドリンクホルダーよりジュース類がヘッドユニット内部に混入した為の故障が
目立ちます。
ジュース類が機械内部に混入すると、非常に厄介です。
最悪の場合、修理不可能になる事があります。
ユーザーが気が付かない間に少しずつ機械の内部に混入するようです。
少しずつが時間の経過と共に、多量に・・・
ドリンクホルダーは便利なグッズの一つですが、
ヘッドユニットの真上には出きるだけ取付けない方が、賢明です。




雨の日

屋根がある所での作業であればまだいいのですが
バックカメラ・テレビアンテナ等両面テープで室外(車外)に取り付ける物は、
取り付け後しばらくは(出来れば丸一日)雨で濡れてしまわないように注意します。
不注意に濡らしてしまうと、必ず粘着性が劣化し、最悪の場合外れてしまいます。
雨が降ってきたら、室外(車外)の作業はやめるぐらいの注意が必要です。




各ユニットの取り付け位置

注意をしたいのが、ハイダウェイユニット(TVユニット、地デジチューナーユニット等)の取り付け位置です。
よくジュウタンの下に隠して置いてあるのを見かけますが、長い目でみるとあまりおすすめできません。

と言うのは、ジュウタン等の下に隠すと「湿気」の為ユニット全体が錆びでしまうことがあるからです。
この「錆び」は修理する上で非常にやっかいで、最悪の場合修理不能になることがあります。
できるだけ、ユニットはジュウタンの上につけるようにします。(配線はジュウタン下に隠します)

一番まずいのが助手席足元のジュウタン下にユニットを置いてある取り付けです。
この場所は、湿気+足で踏まれる為、トラブルの原因になりやすいのです。
スペースの問題でどうしてもこの場所しかない場合を除いて、この場所には取り付けないようにします。
(どうしてもの場合でも、何らかの対策をします)

※取り付け者側の本音では、実は助手席足元は取り付けし易い事が多いので、取り付け者によっては
 この場所にユニットを安易に置いてしまう事が、多々あります。(みなさんの車は大丈夫ですか?)




アースの取り方

見た目アース、たぶんアース、動作したからアース・・・

これではしっかりアースが取れているのか?がまったく判りません!
たとえ動作したからといって油断してはいけません。
アース不完全はさまざまなトラブルの原因になります。

だったらどうすればいいの?
答えは簡単!
テスターで測定することです。

テスターで測定しないかぎり、しっかりアースが取れているかは目では判りません。
この意味からもテスターを使う事は非常に大切な事です。  →テスターのページへ




服装


プロがなぜ?ツナギなどの作業服を着ているのでしょうか?

@汚れても平気だから、Aカッコいいから、B支給されてるからしかたなく、Cこれしか着る物がないから、
Dポケットがいっぱいあるから、E楽だから、Fほっといてくれ (^-^;...等‥
理由はまちまちですが、理由のひとつとして、作業用ツナギには金属の装飾品(ボタン等)が無い物が多く、
作業する上でクルマのボディーや内装を服によって傷をつける事がない!と言うことがあげられます。

オーディオやナビの取り付け時は、変な体勢(姿勢)で作業を行う事も多く、着ている物によっては
クルマ側に傷をつけてしまう危険があります。

具体的には、Gパン等、お尻の部分に金属のボタンがあるものは避けたほうが無難です。
(腕時計、指輪なども要注意です)

おすすめは、パジャマ(・・?) エッ というのは冗談ですが...
スェットなどは動きやすく、金属の装飾もなく
オーディオやナビの取り付け時に向いていると思います。


最後に この情報の殆どが 大谷自動車電機工業所 のものではございません
多少 現場のプロが書き換え、書き足しいたしましたが
提供して下さった佐藤さん その関係者の方に 感謝いたします。















  カーエアコン修理

〇 とにかく相談してください 相談は ただですから  
   090−1739−0206 寝ている時以外 いつでもOK
 カーエアコンのトラブルで一番多いのがガス漏れです。ガスが減ったのなら、補充
すればいいのかと言うとそうはいきません。
 ガス漏れは、次第に大きくなる事はあっても、自然に直る事はありません。
それどころか、大きなトラブルに繋がる事もあるのです。
 ガスと一緒に漏れるオイルが電磁クラッチ等に浸み込むと電磁クラッチが壊れます
ガスと一緒に漏れるオイルが不足するとコンプレッサーの焼き付きに
つながります
異常な高圧でガス漏れが起こる場合、新たに何箇所

リサイクルパーツを使って 安く修理したいお客様 ご相談に乗りますが
コンプレッサー等で 修理、オーバーホールした物と、余り差が無い場合もあります
又、もともと故障の多いパーツは、リサイクルパーツを使って修理しても、
同じ故障を繰り返す事が多いのです
安く修理と思ったら、逆に高くなってしまう事があります
エアコンのリサイクパーツは、不良品だから返品と言っても、どれも簡単に
取り外しができないので、一度で赤字になります
ほぼ大丈夫と思う部品は、(コンデンサー等)紹介はしますが、保障はありません

ガス漏れ防止剤の使用については責任は一切負えません
 その理由は 湿気に反応して固まる性質があり 
サイクル内のレシーバードライヤー等の内部で詰まる事が
あります
 又、回転部分からのガス漏れの場合 コンプレッサーが
焼き付き、全取替え(すべて交換)の可能性があります
 又、修理する場合 取り外した部品に、防止剤が付着して
固まるので 再使用が困難な場合があります
 修理する場合、内部に空気を入れないように修理するため、
通常以上の手間がかかるため修理代が高くなります
 又、コンプレッサーの不可が増すため、壊れやすくなります
 コンプレッサーの修理はできなくなります
コンプレッサーの修理屋から 断られるからです
 確かに直る場合もあるので、バクチを打つつもりで使用した
方が良いと思います


カーエアコンは故障する部分は多岐に渡っているため、故障診断が非常に複雑で大変です。 また高圧ガスが封入されているため、確実に修理する為 にはプロによる適切な診断と修理技術が不可欠なのです。


 ご存知ない方が殆どですが 新車のカーエアコンの取り付けや その他多くの装着は当初からディーラーから電装店が依頼されて行っています いわば電装店はカーエアコンのスペシャリストなのです。
 よくエアコンの修理代は高い言われます。実際安くはないと思いますが それには理由があります。
まずエアコンのガスはコンプレッサーというポンプによってシステム内をぐるぐる循環しています。もしこのサイクルのなかの一つの部品が内部不良を起こすとガスの循環によって被害が拡大したり、腐食によるガス漏れを直してもまた他の弱っていたところからガス漏れと言う事もよくあります それらを防ぐには「あやしいところはすべて交換」なんてことになればどうしても高額になりますし、最小限の修理だけにとどめれば安くはなりますが再修理の可能性も高くなります。お客様のためにできるだけ安くっていう良心的なお店ほど再修理のリスクが高いわけで 皮肉な結果になります。
そのため どのような修理が一番適しているのかを気軽に相談できるお店に 依頼することが大事になります






千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区
渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市
立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市
東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市
稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市 西多摩郡瑞穂町

さいたま市西区 さいたま市北区 さいたま市大宮区 さいたま市見沼区 さいたま市中央区
さいたま市桜区 さいたま市浦和区 さいたま市南区 さいたま市緑区 さいたま市岩槻区
川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市
狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 鳩ケ谷市 朝霞市
志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市
鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 北足立郡伊奈町 入間郡三芳町 入間郡毛呂山町 入間郡越生町
比企郡滑川町 比企郡嵐山町 比企郡小川町 比企郡川島町 比企郡吉見町 比企郡鳩山町
児玉郡美里町 児玉郡神川町 児玉郡上里町 大里郡寄居町 北埼玉郡騎西町 北埼玉郡北川辺町
北埼玉郡大利根町 南埼玉郡宮代町 南埼玉郡白岡町 南埼玉郡菖蒲町 北葛飾郡栗橋町
北葛飾郡鷲宮町 北葛飾郡杉戸町 北葛飾郡松伏町

千葉市中央区 千葉市花見川区 千葉市稲毛区 千葉市若葉区 千葉市緑区 千葉市美浜区
市川市 船橋市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市
柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ケ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市
袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市

カーナビ

カーナビ取付け

カーエアコン ガス漏れ・水漏れ異臭異音冷えが悪い風が出ない風が弱い暖房効きが悪い

カーエアコン 洗浄 カーエアコン ガス カーエアコン 仕組み カーエアコン 故障 カーエアコン 構造 カーエアコン 掃除
カーエアコン 冷媒 カーエアコン 異音 カーエアコンメーカー カーエアコン におい
何でも ご相談下さい